INGREDIENTS
使用成分一覧
-
あ行
-
アニス酸
安定化剤製品の品質を保つ作用のある成分。
-
アニス酸Na
安定化剤製品の品質を保つ作用のある成分。
-
アボカド油
油脂類アボカド(ワニナシ)の果実から抽出される液状オイル。ビタミン類を豊富に含み、肌をなめらかに整える。
-
アマニ脂肪酸ポリグリセリル-3ソルビチル
乳化剤植物由来(亜麻、馬鈴薯)のグリセリンと脂肪酸、糖類の一種であるソルビトールからなる乳化剤。
-
アルテア根エキス
美容成分山梨県にある自社農場の無農薬栽培植物(ウスベニタチアオイ根)使用。肌の水分を補い保つことで、肌をやわらかくする。
-
α-グルカンオリゴサッカリド
美容成分天然のグルコオリゴ糖で肌のうるおいを保ち、肌を整える。
-
アルミナ
感触改良剤酸化アルミニウムともよばれる天然のミネラル成分。なめらかな感触を与えるため、紫外線散乱剤の感触を変える表面処理剤として用いられる。
-
アロエベラ葉エキス
美容成分水分保持機能を持つムコ多糖を含むアロエから得られるエキス。肌にうるおいを与え、肌を整える。
-
イソステアリン酸イソステアリル
油性成分植物由来の液状の油性成分。軽い感触で、肌につやを与える。
-
イソステアリン酸エチル
油性成分植物由来の液状の油性成分。軽い感触で、肌につやを与える。
-
イソステアリン酸水添ヒマシ油
油性成分ヒマシ油等から得られる油性成分。ペースト状で肌に密着しやすく、高いエモリエント効果を持つ。
-
イソステアリン酸ポリグリセリル-2
油性成分植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる油性成分。エモリエント効果を持つ。
-
イランイラン花油
精油水蒸気蒸留により得られるフローラルな香りのエッセンシャルオイル。
-
エタノール
収れん剤サトウキビを発酵して得られるアルコールで、肌を引き締める効果を持つ。
-
エンピツビャクシン油
精油水蒸気蒸留により得られる森林を思わせる香りを持つエッセンシャルオイル。シダーウッドとも呼ばれる。
-
オウゴン根エキス(オウゴンエキス)
美容成分山梨県にある自社農場で無農薬栽培されたコガネバナの根であるオウゴン(黄芩)から抽出される美容成分。肌にうるおいを与え、肌のキメを整える。
-
オリーブ果実油
油脂類オリーブの果実から抽出される液状オイル。食品にも広く利用され、エモリエント効果を持つ。
-
オレイン酸ポリグリセリル-10
乳化剤植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
-
オレンジ油
精油圧搾により得られるフルーティな香りのエッセンシャルオイル。
-
温泉水
天然水地下300メートルから汲み上げられた富山県産の天然水。飲用も可能な弱アルカリ性の軟水。
-
-
か行
-
カカオ脂
油脂類カカオ種子由来のバター状の油脂。体温で溶ける性質を持つため肌なじみがよく、肌をやわらかく保つ。
-
加水分解エンドウタンパク
保湿成分エンドウ豆から抽出したタンパク質を酵素を用いて加水分解して得られる保湿成分。
-
加水分解ハトムギ種子
美容成分ハトムギの種皮を除いた種子を酵素を用いて加水分解して得られる成分で、肌にうるおいを与え整えることで、乾燥から肌を守る。
-
加水分解水添デンプン
保湿成分デンプンを酵素で分解したものに水素添加して得られる保湿成分。
-
(カプリル酸/カプリン酸)ヤシアルキル
油性成分植物油由来の脂肪酸と高級アルコールからなる油性成分。植物由来でありながらシリコンのような軽い感触をもつ。
-
カプリン酸ポリグリセリル-3
乳化剤植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
-
カプロイルプロリンNa
保湿成分植物由来のアミノ酸系保湿成分。高い保湿性を有しながら、製品の品質を保つ作用もある成分。
-
カリ石ケン素地
洗浄成分植物油由来の脂肪酸と苛性カリ(水酸化カリウム)からなる石けん成分。
-
キサンタンガム
増粘剤植物由来のブドウ糖を発酵させることで得られる天然の増粘剤。多糖類の一種で、保湿成分としても働く。
-
キシリチルグルコシド
保湿成分トウモロコシ、小麦、樹木由来で、肌の水分保持力を守る機能性成分。肌本来のバリア機能を維持し、キメの細かい肌へと導く。
-
キシリトール
保湿成分天然の甘味料としても知られる樹木由来の保湿成分。
-
キハダ樹皮エキス
美容成分キハダの樹皮(別名オウバク)から得られる美容成分。淡黄緑色で、肌荒れを防ぐ働きを持つ。
-
クエン酸
pH調整剤レモンやみかんなどに含まれる有機酸の一種で、製品のpHを保つ。
-
(クエン酸/乳酸/リノール酸/オレイン酸)グリセリル
乳化剤植物由来(ナタネ、ヒマワリ種子、トウモロコシ、ビート)の有機酸(クエン酸、乳酸)と脂肪酸からなる乳化剤。
-
クエン酸Na
pH調整剤有機酸であるクエン酸のナトリウム塩。製品のpHを保つ。
-
クランベリー種子油
油脂類赤い果実をつけるクランベリーの種子から抽出される液状オイル。乾燥から肌を守り、肌表面を保護する。
-
グリコシルトレハロース
保湿成分デンプンを酵素で分解したものに水素添加して得られる保湿成分。
-
グリコシルトレハロース・水添デンプン分解物混合溶液
保湿成分デンプンを酵素で分解したものに水素添加して得られる保湿成分。
-
グリセリルグルコシド
保湿成分保湿成分であるグリセリンと、とうもろこしから得られる糖質(グルコース)からなる保湿成分。
-
グリセリン
保湿成分植物油由来の吸湿性の高い成分で、皮膚にも存在する保湿成分。
-
グリチルリチン酸2K
医薬部外品の有効成分生薬の一種であるカンゾウ(甘草)の根から抽出されるグリチルリチン酸のカリウム塩。優れた抗炎症作用を持つため、ニキビ・肌荒れを防ぎ、すこやかな肌に導く。
-
グリチルレチン酸ステアリル
美容成分和漢の一種であるカンゾウ(甘草)の根から抽出されるグリチルリチン酸を加工して得られる油性成分。ニキビ・肌荒れを防ぎ、すこやかな肌に導く。
-
ケイ酸Al・Mg
増粘剤天然ミネラルに含まれる成分の一種で、水で膨潤・ゲル化する性質を持つ。
-
ゲットウ花/葉/茎水
美容成分蒸留により得られるフローラルウォーター。肌に水分を補い、ハリ・つやを与える。
-
香料
精油天然の植物から水蒸気蒸留により抽出されるエッセンシャルオイルのブレンド。
-
コーンスターチ
増粘剤とうもろこしの種子胚乳から得られるデンプン。肌への付きがよく、肌をなめらかにする。
-
ココイルグルタミン酸2Na
洗浄成分植物油由来の脂肪酸と、アミノ酸の一種であるグルタミン酸からなる洗浄成分で、肌と同じ弱酸性のマイルドな成分。
-
ココイルグルタミン酸Na(ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸Na)
洗浄成分植物油由来の脂肪酸と、アミノ酸の一種であるグルタミン酸からなる洗浄成分で、肌と同じ弱酸性のマイルドな成分。
-
コメヌカ油
油脂類コメヌカから抽出される液状オイル。ビタミンEやコメヌカスフィンゴ糖脂質などの美容成分を豊富に含み、肌をなめらかに整える。
-
コメヌカスフィンゴ糖脂質
美容成分コメヌカおよび米胚芽から抽出される植物セラミドの一種。肌にうるおいを与え、肌荒れを防ぐ。
-
ゴマ油
油脂類やわらかな感触を与えて肌表面を保護する。
-
コンフリー葉エキス
美容成分山梨県にある自社農場で無農薬栽培されたコンフリーの葉から抽出される美容成分。肌にうるおいを与え、肌荒れを防ぐ。
-
-
さ行
-
酸化チタン
紫外線散乱剤天然ミネラルの一種であるイルメナイト鉱の酸化物。代表的な天然由来の紫外線防御成分。
-
シア脂
油脂類シアの種子から抽出されるバター状の油脂。体温で溶ける性質を持つため肌なじみがよく、肌にハリ・つやを与える。
-
ジパルミトイルヒドロキシプロリン
美容成分コラーゲンを構成する特有のアミノ酸のひとつであるヒドロキシプロリンの類似成分。肌にハリ・弾力を与え、しなやかでつやのある肌を保つ。
-
シリカ(無水ケイ酸)
感触改良剤鉱物由来の天然ミネラル成分。余分な皮脂を吸着し、なめらかな感触を与える。原料中の安定化剤としても用いられる。
-
シロキクラゲ多糖体
保湿成分キノコの一種であるシロキクラゲから抽出される植物性多糖類。高い保湿力を持ち、肌の乾燥を防ぐ。
-
シロバナルーピン種子エキス
美容成分ホワイトルピナスの種皮から採れる高機能成分ルペオールを濃縮した成分。ハリを感じるふっくらとした肌へと導く。
-
水添ナタネ油アルコール
油性成分ナタネ油から得られる油性成分で、高級アルコールと呼ばれる成分のひとつ。揮発しにくいロウ状の成分で、肌をなめらかにする。
-
水添レシチン
乳化剤ダイズから得られるリン脂質の一種で、乳化作用を持つ。肌の水分や油分を保つ働きも持つ。
-
スクレロチウムガム
増粘剤植物由来のブドウ糖を発酵させることで得られる天然の増粘剤。多糖類の一種で、保湿成分としても働く。
-
スクワラン(植物性スクワラン)
油性成分オリーブに微量含まれる油脂(スクワレン)を精製して得られる油性成分。皮脂に含まれるスクワレンとよく似た成分。
-
ステアリン酸
油性成分パーム油から得られる固形の油性成分で、肌をなめらかにする。紫外線散乱剤の感触を変える表面処理剤としても用いられる。
-
ステアリン酸グリセリル
乳化剤植物油由来((パーム、ヤシ、パーム核))の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
-
ステアリン酸スクロース
乳化剤植物油由来の脂肪酸とショ糖(スクロース: 砂糖の主成分)からなる乳化剤。
-
セイヨウシロヤナギ樹皮エキス
保湿成分セイヨウシロヤナギの木の樹皮から得られる保湿成分。
-
セイヨウノコギリソウエキス
美容成分山梨県にある自社農場で無農薬栽培されたセイヨウノコギリソウから抽出される美容成分。肌を引き締め、肌につやを与える。
-
セスキイソステアリン酸ソルビタン
乳化剤植物油由来の脂肪酸と糖類の一種であるソルビトールからなる乳化剤。
-
ゼニアオイ花/葉/茎エキス
美容成分山梨県にある自社農場の無農薬栽培植物使用。肌の水分を補い保つことで、肌をやわらかくする。
-
セリン
美容成分天然のアミノ酸。角質層で水分を保つ働きをする天然保湿成分(NMF)のひとつであり、肌にうるおいを与えて整えることで、乾燥から肌を守る。
-
ソルビトール(D-ソルビトール)
保湿成分とうもろこし由来のブドウ糖(グルコース)を還元して得られる保湿成分。海草や果物など、自然界にも広く存在する。
-
-
た行
-
ダイズ油
油脂類肌なじみのよい性質を持ち、肌をやわらかくする。
-
ダイマージリノール酸水添ヒマシ油
油性成分植物油由来のとろみのある油性成分。肌につやを与え、肌表面を保護する。
-
ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)
油性成分植物油由来のとろみのある油性成分。肌につやを与え、肌表面を保護する。
-
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル
油性成分植物油由来のとろみのある油性成分。肌につやを与え、肌表面を保護する。
-
ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)
油性成分植物油由来のとろみのある油性成分。肌につやを与え、肌表面を保護する。
-
ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)
油性成分植物油由来のとろみのある油性成分。肌につやを与え、肌表面を保護する。
-
タチジャコウソウ花/葉エキス
美容成分タチジャコウソウ(別名タイム)の地上部から得られる美容成分。肌の引き締め効果を持ち、肌のうるおいを保つ。
-
タマリンドガム
増粘剤食品にも利用される天然の増粘剤。
-
チョウジ葉油
精油水蒸気蒸留により得られるスパイシーな香りを持つエッセンシャルオイル。香辛料のクローブとしても知られる。
-
テトライソステアリン酸スクロース
油性成分植物油由来の脂肪酸と糖類からなるとろみのある油性成分。肌につやを与え、肌表面を保護する。
-
ドクダミエキス
美容成分ドクダミから抽出される美容成分。肌にうるおいを与え、肌荒れを防ぐ。
-
トコフェロール
安定化剤天然のビタミンE。製品の酸化を防ぐ酸化防止剤として働く。
-
トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2
油性成分植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる油性成分。エモリエント効果を持つ。
-
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル
油性成分植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる油性成分。軽い感触で伸びがよく、エモリエント効果を持つ。
-
トレハロース
保湿成分肌にうるおいを与え、肌の水分を保つ。
-
-
な行
-
ニオイテンジクアオイ油
精油水蒸気蒸留により得られ、ローズに似たフローラルな香りを持つエッセンシャルオイル。ゼラニウムとも呼ばれる。
-
二酸化炭素
噴射剤製剤を泡状に噴霧させる噴射剤。
-
ニュウコウジュ油
精油水蒸気蒸留により得られるオリエンタルな香りのエッセンシャルオイル。乳香やオリバナムとも呼ばれる。
-
ニンジン根エキス
美容成分キメを整え、肌をなめらかにする。
-
-
は行
-
パチョリ油
精油水蒸気蒸留により得られるオリエンタルな香りのエッセンシャルオイル。
-
ハッカ油
精油水蒸気蒸留により得られる爽やかな清涼感のある香りを持つエッセンシャルオイル。
-
パパイン
洗浄成分パパイヤの果実の乳汁から得られるたんぱく質分解酵素。毛穴の詰まりや肌の汚れを分解する成分。
-
パルマローザ油
精油水蒸気蒸留により得られ、爽やかなローズのようなフローラルな香りを持つエッセンシャルオイル。
-
パルミチン酸セチル
油性成分植物油由来の脂肪酸と高級アルコールからなる油性成分。揮発しにくいロウ状の成分で、肌をなめらかにする。
-
パルミチン酸デキストリン
増粘剤植物由来の脂肪酸とデンプン由来の食物繊維からなる成分で、油分をゲル化する性質を持つ。
-
ヒアルロン酸Na(ヒアルロン酸Na-2)
保湿成分大豆、小麦由来の糖・アミノ酸などを、乳酸菌を用いて発酵させることで得られる保湿成分。
-
ヒドロキシステアリルアルコール
油性成分ヒマシ油から得られる油性成分で、高級アルコールと呼ばれる成分のひとつ。揮発しにくいロウ状の成分で、肌をなめらかにする。
-
ヒドロキシステアリルグルコシド
乳化剤植物油由来の高級アルコールとグルコースからなる乳化剤。
-
ヒドロキシステアリン酸水添ヒマシ油
油性成分ヒマシ油から得られる油性成分。ペースト状で肌に密着しやすく、高いエモリエント効果を持つ。
-
ヒマワリ種子油
油性成分リノール酸やビタミンEを多く含み、肌表面を健やかに保ち乾燥から保護する。
-
ヒマワリ種子ロウ
油性成分(ロウ類)ヒマワリの種子から得られる固形ワックス成分。製品に光沢や硬さを与える。
-
プルラン
増粘剤植物由来(とうもろこし、キャッサバ、馬鈴薯)のグルコースからなる多糖類の一種。なめらかな感触を与える。
-
プロパンジオール(1,3-プロパンジオール)
保湿成分とうもろこし由来のブドウ糖を発酵させることで得られる保湿成分。
-
プロリン
美容成分天然のアミノ酸。角質層で水分を保つ働きをする天然保湿成分(NMF)のひとつであり、肌にうるおいを与えて整えることで、乾燥から肌を守る。
-
ベタイン(トリメチルグリシン)
保湿成分甜菜(ビート)から得られる天然の保湿成分。アミノ酸系の保湿成分で、肌をやわらかくする。
-
ベヘニルアルコール
油性成分ナタネ油から得られる油性成分で、高級アルコールと呼ばれる成分のひとつ。揮発しにくいロウ状の成分で、肌をなめらかにする。
-
ベヘン酸グリセリル
乳化剤植物油由来(パーム、ココヤシ、大豆、トウモロコシ、ナタネ)の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
-
ペンチレングリコール
保湿成分さっぱりとした感触を与える保湿成分。製品の品質を保つ作用も持つ。
-
ホホバ種子油
油脂類液状のロウ(ワックス)で、肌なじみのよい性質を持つ。肌表面を保護し、肌荒れを防ぐ。
-
-
ま行
-
マイカ
感触改良剤セリサイトとも呼ばれる天然ミネラル成分。表面がスベスベした性質をもち、感触改良剤やパール剤として使用される。
-
マカデミア種子油
油脂類肌なじみがよく、肌にハリ・つやを与える。
-
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリル
油性成分エモリエント効果だけでなく、水分を抱え込み肌の水分を保つ働きも持つ。しっとりしなやかな感触を与え、肌をやわらかく保つ。
-
マヨラナ葉油
精油水蒸気蒸留により得られ、かるくスパイシーな香りを持つエッセンシャルオイル。マジョラムとも呼ばれる。
-
ミツロウ
油性成分(ロウ類)ヨーロッパミツバチやトウヨウミツバチなどのミツバチの巣から得られる固形ワックス成分。製品に硬さを与え、肌をなめらかにする。
-
ミリスチン酸イソセチル
油性成分植物油由来のややとろみのある油性成分。肌につやを与え、肌表面を保護する。
-
ミリスチン酸ポリグリセリル-6
乳化剤植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
-
ミリスチン酸ポリグリセリル-10(ミリスチン酸デカグリセリル)
乳化剤植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
-
ミリストイルグルタミン酸Na
洗浄成分植物油由来の脂肪酸と、アミノ酸の一種であるグルタミン酸からなる洗浄成分で、肌と同じ弱酸性のマイルドな成分。
-
無水キシリトール
保湿成分樹木由来。肌にうるおいを与え、肌の水分を保つ。
-
無水ケイ酸
感触改良剤二酸化珪素やシリカともよばれる天然ミネラル成分。余分な皮脂を吸着し、肌をなめらかにする。
-
ムラサキバレンギクエキス
美容成分山梨県にある自社農場で無農薬栽培されたエキナセアから抽出される美容成分。肌にうるおいを与え、肌のキメを整える。
-
モモ核油
油脂類モモの実(核仁)から得られる液状オイルで肌なじみに優れる。肌に必要な必須脂肪酸を豊富に含み、肌をなめらかに整える。
-
-
や行
-
野菜油
油脂類ヤシ、パーム、アブラナ等から抽出される半固形の油脂。軽くてなめらかな感触を持ち、肌をやわらかくする。
-
ヤシ脂肪酸ソルビタン
乳化剤植物油由来の脂肪酸と糖類の一種であるソルビトールからなる乳化剤。
-
-
ら行
-
ライム油
精油水蒸気蒸留により得られるフルーティーな香りを持つエッセンシャルオイル。
-
ラウリルグルコシド
乳化剤植物油由来の脂肪酸と糖類の一種であるグルコースからなる乳化剤。
-
ラウリン酸ポリグリセリル-10
乳化剤植物油由来の脂肪酸とグリセリンからなる乳化剤。
-
ラウリン酸メチルヘプチル
油性成分植物由来の液状の油性成分。軽い感触で、肌につやを与える。
-
ラウロイルグルタミン酸Na
洗浄成分植物油由来の脂肪酸と、アミノ酸の一種であるグルタミン酸からなる洗浄成分で、肌と同じ弱酸性のマイルドな成分。
-
ラウロイルリシン
感触改良剤植物由来の脂肪酸と、アミノ酸の一種であるL-リジンからなる油性成分。なめらかな感触を与えるため、紫外線散乱剤の感触を変える表面処理剤として用いられる。
-
ラフィノース(ラフィノース水和物)
保湿成分甜菜(ビート)から得られる天然の保湿成分。トウモロコシや蜂蜜など、自然界にも広く存在する。
-
ラベンダー油
精油水蒸気蒸留により得られるフローラルな香りのエッセンシャルオイル。
-
レウコノストック/ダイコン根発酵液
保湿成分ダイコンの根を乳酸桿菌(レウコノストック菌)で発酵させて得られる保湿成分。
-
レシチン
乳化剤ダイズから得られるリン脂質の一種で、乳化作用を持つ。皮膚の水分や油分を保つ働きも持つ。
-
レブリン酸Na
安定化剤製品の品質を保つ作用のある成分。
-
ローズ油
精油溶剤抽出法によって得られるフローラルな香りのエッセンシャルオイル。
-
ローマカミツレ花油
精油水蒸気蒸留により得られる、フルーティーでリンゴのような香りを持つエッセンシャルオイル。ローマンカモミールとも呼ばれる。
-
ロドデンドロンフェルギネウムエキス
美容成分別名アルペンローズ、スノウローズとも呼ばれる花から得られる美容成分。キメを整え、肌をなめらかにする。
-
-
わ行
-
ワサビノキ種子油
油脂類ワサビノキ(モリンガ)の種子から抽出される液状オイル。高いエモリエント効果を持ち、乾燥から肌を守る。
-
-
A
-
BG
保湿成分サトウキビから得られる保湿成分。植物エキスの抽出溶媒としても広く利用される。
-